「脳梗塞」の手術・治療件数の全国病院ランキングです。2014年の実績ベース。厚生労働省(厚労省)のデータに基づいています。脳梗塞専門の医師がいる全国の病院が対象です。1位は順心病院、2位は国立循環器病研究センター病院、3位は九州医療センターとなっています。全国の脳神経外科・脳血管外科の専門医師の氏名一覧:片岡大治,栗原英治,山崎暁ほか。(医療・介護情報メディア「リトリート」編集部)

手術・治療件数ランキング(全国トップ30)~2014年実績

順位 病院名 手術数 処置数 合計
1位 順心病院
(兵庫県加古川市)
144 1367 1,487
2位 国立循環器病研究センター病院
(大阪府吹田市)
148 1144 1,284
3位 国立病院機構 九州医療センター
(福岡市中央区)
103 935 1,035
4位 脳神経センター大田記念病院
(広島県福山市)
144 844 985
5位 済生会熊本病院
(熊本県熊本市)
82 807 882
6位 湘南鎌倉総合病院
(神奈川県鎌倉市)
153 656 798
7位 中村病院
(札幌市中央区)
87 698 775
8位 名古屋第二赤十字病院
(名古屋市昭和区)
64 677 742
9位 千葉脳神経外科病院
(千葉県千葉市)
19 730 739
10位 済生会八幡総合病院
(福岡県北九州市)
88 647 723
11位 富永病院
(大阪市浪速区)
71 643 706
12位 旭川赤十字病院
(北海道旭川市)
131 569 696
13位 大西脳神経外科病院
(兵庫県明石市)
93 596 687
14位 横浜新都市脳神経外科病院
(横浜市青葉区)
129 558 677
15位 釧路孝仁会記念病院
(北海道釧路市)
157 510 664
16位 馬場記念病院
(大阪府堺市)
74 563 635
17位 埼玉医科大学国際医療センター
(埼玉県日高市)
117 505 621
18位 西宮協立脳神経外科病院
(兵庫県西宮市)
42 550 584
19位 北原国際病院
(東京都八王子市)
93 493 581
20位 総合南東北病院
(福島県郡山市)
46 544 580
21位 山形市立病院済生館
(山形県山形市)
57 517 579
22位 苑田第一病院
(東京都足立区)
30 543 569
23位 東京都健康長寿医療センター
(東京都板橋区)
32 556 568
24位 神戸市立医療センター中央市民病院
(兵庫県神戸市)
118 448 562
25位 伊勢赤十字病院
(三重県伊勢市)
118 444 560
26位 東大和病院
(東京都東大和市)
65 501 559
小倉記念病院
(福岡県北九州市)
155 405 559
28位 国立病院機構 名古屋医療センター
(名古屋市中区)
70 476 536
29位 吉田病院
(兵庫県神戸市)
65 461 521
30位 聖麗メモリアル病院
(茨城県日立市)
48 475 518

脳梗塞とは

脳の細い動脈が詰まって血液の流れがそこで止まってしまうため、そこから先の脳が障害される病気です。

動脈硬化などがあってその部分の血流の停滞などが原因で血栓を生じ、それが詰まっておこる脳血栓と、他の部位(心臓など)に生じた血液の凝固塊や脂肪塊などが血流に乗って脳血管に至り、そこを詰まらせておこる脳閉塞の二通りがあります。

<引用文献>
「家庭医学事典―ビッグドクター・ハンディ判」

関連ニュース記事

大月市立中央病院で防災訓練--大月 /山梨

1999年10月21日、毎日新聞

山梨・大月市立中央病院(根岸能之院長、現院長:山崎暁 医師)は1999年10月、南病棟からの出火を想定した大がかかりな防災訓練を行った。

患者を除く医師、看護婦、薬剤師ら職員177人が参加。3階ナースステーションから煙が出ているのに気づいた看護婦が火災報知機のスイッチを押し、「火事だ」と大声を上げて知らせた。その後、各病棟で救命袋からの避難や、患者の誘導・救出などを手際よく行った。

職員は駐車場で消火器の使い方の講習を受けながら「開院して35年間、1度も火災が起きてないのは、訓練の積み重ねのおかげ」と話していた。

中国・上海の看護婦3人が研修に--大月市立中央病院 /山梨

1999年11月10日、毎日新聞

山梨・大月市立中央病院(根岸能之院長、現院長:山崎暁 医師)は1999年11月、中国・上海市衛生局から派遣された看護婦3人を受け入れ、看護婦が3カ月間の看護研修に入った。

派遣されたのは、上海市胸科医院の陳咏青さん(30)、上海市第4人民医院の蒋〓さん(29)、上海市盧湾区中心医院の揚如美さん(26)。大月市は、医学が進んでいる上海市衛生局と医学視察の交互訪問で友好親善を深め、上海市から看護婦を2~3人ずつ受け入れてきた。バブル崩壊で1992年にとぎれたが、1997年10月に西室覚大月市長や病院関係者が訪中して上海市に要請し、1998年9月に再開した。

今回、西室大月市長から研修許可証を受け取った看護婦3人は「日中友好のためにも頑張って下さい」と西室大月市長に激励されると、「はい」と口をそろえた。3人は日本の高度医療器具の扱い方や看護方法を学んで2000年1月下旬に帰国する予定。

経営難・大月市立中央病院の“診断”結果 「ファン増やす必要」指摘=山梨

2001年6月9日、読売新聞

民間のコンサルタント、医師や看護婦が地域に出る・医療相談などの機能強化を

患者数減少で厳しい経営状況にある山梨・大月市立中央病院(根岸能之院長、現院長:山崎暁 医師)が民間の経営コンサルタントに委託した経営診断の結果が2001年6月8日までにまとまった。改善策として、医師や看護婦が地域に出向いた健康講座の開催、医療相談やインフォームドコンセント(十分な説明と同意)の機能強化などを挙げており、大月市立中央病院は根岸能之院長を委員長とする「病院経営改善委員会」を設置し、改善に取り組んでいく方針だ。

大月市立中央病院は1962年9月の開院で、内科、外科など計13科を持つ総合病院。しかし、ここ数年、山梨県上野原町や都留市などに相次いで公立病院が開設された影響で患者数が減少。1999年度の決算は約3700万円の赤字となり、2000年11月に経営コンサルタントに経営診断を委託していた。

報告書では、大月市立中央病院の問題点として、<1>大月市内の患者のうち入院が36・7%、外来が21・6%と大月市内からの患者吸引率が低い <2>外来患者1人当たりの医業収益も年々減少傾向にあり、病床利用率も低迷 <3>施設が狭く療養環境が不十分 <4>待ち時間が長い--などと指摘。

その上で、大月市立中央病院のファンを増やすため、<1>内科の受診機会の増大 <2>医師や看護婦が地域に出向いた健康講座や健康フェア開催 <3>ホームページの開設 <4>医療相談やインフォームドコンセントの機能強化<5>患者の立場に立った予約制の導入--などを提示した。

大月市立中央病院は今後、これらの導入を検討するとともに、順番待ちの患者の名前を看護婦が順次呼ぶのに代えて番号で表示する電光掲示板を現在の内科と眼科以外の診療科にも設置するなど、ソフト、ハード両面の改善を進めていく方針。